シン・母 遠距離介護日記+

遠方にいる認知症の母の備忘録を中心に、日常のあれやこれやを書いています。

遠距離介護の実家の断捨離 母の認知症いつから?

母が、足の手術でひと月程入院しました。

コロナ禍で面会もできず、その間実家の断捨離に明け暮れました。

母は整理整頓は得意ですが、物が捨てられないタイプ。

洋服だけでなく、日記や家計簿、雑記帳などのノート類から、雑誌、新聞の切り抜きにいたるまで、きっちり保管されていました。

 

私は真逆で、とにかく捨てたいタイプ。

引っ越しが多く、断捨離に慣れていることもあるでしょう。

不要だと感じたものは、すぐに処分しないと気がすみません。

これまで何度も母に断捨離をすすめましたが、「それはまだ捨てないで」の繰り返しで実行できませんでした。

 

でも母の認知症が進むにつれ、自分で洋服や物を管理することができなくなりました。

今はどこに何を保管したのか、忘れてしまっているようです。

そこで、思い切って母の留守の間に断捨離を決行することにしたのです。

母がそばにいると、どうしても目が気になってしまって作業がはかどらないですしね。

ゴソゴソやっているとすぐに反応して、「何してるの?」「忙しいのね」「えらいのね」と言われてしまうので落ち着かないんです。

母が大事にとっていたものを勝手に捨てている、という罪悪感もあるんでしょうね。

 

断捨離中、いろんな思い出の品も出てきました。

趣味でやっていたもの、写真、雑記帳など元気だった頃の母を彷彿とさせます。

いまさら意味のないことなのに、『どの時期から母は変わってしまったのか?』を探ろうとする自分がいます。

 

『もっと早く気がついてあげられたら』

『もっと母の飲んでいた薬に気を配っていたら』

 

やっぱりどうしたって後悔が残ります。

元気だった母のことを思い出しながら、なんともいえない切ない気持ちで品々を処分していきました。

不謹慎かもしれないけど、亡くなってしまった人の遺品整理をするような

悲しさと切なさがありました。

母はまだ生きているのに、ちゃんと存在しているのに、私の知っている母を

すでに失ってしまったような寂しさでした。

たった一人でその作業に向き合っていることも、余計に寂しさを募らせました。

私には子どもがいません。

今までそのことを寂しいと感じたことはありませんでした。

でも、もし私に子どもがいて、一緒にこの作業をしてくれていたら。

子どもにとっては祖母である、母の思い出話をいろいろ聞かせてあげられたら。

もっと気持ちが軽く、慰められていたかもしれないと思いました。

 

いつかは母を看取る日が来るだろうけど、その時には一人で乗り越えていかないといけません。

強くならないと。

強くなって、しっかり母を見送ってあげたいと思いました。